
長雨が続く梅雨の季節。
まとまった雨が降り続いている期間はバラの水やり作業がないので
ある意味、楽と言えば楽ですよね。
ですが、パラパラと小雨程度にしか雨が降らなかったりすると
土の表面が乾いたままだったりするので、
水やりをしたほうがいいのか控えたほうがいいのか迷ってしまうことがあります。
今回は、梅雨時期のバラの水やりについて簡単にまとめておきたいと思います。
基本的にバラは湿りっぱなしの環境が苦手・・・
バラはさまざまな花木の中でもとくに水が必要な花木です。
水切れを起こしてしまうとそれが新芽や若葉に顕著に現れてきますよね。
ですが、その一方で土が湿りっぱなしの状態になっているのも苦手・・・
梅雨時期はまさにバラが苦手とする環境が続く時期なんです。
バラは乾湿を繰り返すことでどんどん強くなる!
バラは土がしっかり“乾く”こととしっかり“湿る”ことを繰り返しながら根を張っていきます。
バラの根は土がしっかり乾くことで水を求めて地中深くまで伸び、
根が張ることで丈夫で締まりのある強健な株に育ちます。
ですが、水やりが毎日の日課のようになってしまっていて
常に土が湿っている状態になってしまうと
バラは根を張ろうとしなくなり、締まりのない軟弱な株になってしまうんですね。
過湿状態の環境ではバラの枝葉が柔らかくなって病害虫の被害に遭いやすくなってしまいます。
バラの土は乾湿のメリハリをしっかりつけることが大事。
梅雨時期は湿った環境下にあるので、
とにかく少しでも土を乾かすような意識でいるといいかもしれません。
梅雨時期の水やりは土が乾かない限り必要なし!
梅雨の時期でも雨と雨の合間にカンカン照りの快晴になったり、
びっくりするほど気温が高くなったりする日がありますよね。
こんな日が2~3日も続くとさすがに土もしっかり乾いてくるので
水やりの出番になるかと思いますが、
基本的にはどんなに晴れていても土が乾かない限りは水やりの必要はありません。
反対に小雨がサーッと降っても
バラの株元は生い茂った葉の陰になってほとんど湿らないこともあるので、
水やりが必要になることもあります。
水やりが必要かどうかを判断する基準は天気や気温ではなく、
実際にバラが置かれている環境である土の湿り具合ということになるんですね。
コメントはこちら