61080つるバラを木立バラに!ポールズヒマラヤンムスクをオベリスクに仕立て直し我が家にはつるバラ界きっての暴れん坊、ポールズヒマラヤンムスクがあります。 ポールズヒマラヤンムスクは、とても樹勢が強く伸長力があるため、壁面やフェンスを覆い尽くすのにぴったりのつるバラです。 実際、我が家でもポールズヒマラヤンムスクをこの...
161640バラの台風対策と枝が折れた場合の対処法!芽吹きを後押しする一手間とは? この時期になると毎年のように日本列島に接近・上陸する台風。 暴風域に入ってしまうと外での作業は危険なので、 バラの台風対策は早めに行っておきたいものです。 今回は、バラの台風対策について軽く触れた上で、 バラの枝...
9月のバラ栽培作業161640バラの台風対策と枝が折れた場合の対処法!芽吹きを後押しする一手間とは? この時期になると毎年のように日本列島に接近・上陸する台風。 暴風域に入ってしまうと外での作業は危険なので、 バラの台風対策は早めに行っておきたいものです。 今回は、バラの台風対策について軽く触れた上で、 バラの枝が折れてしまったときの対処法と 芽吹きを後押しするための一手間についてお話しよう...
9月のバラ栽培作業95822バラの夏剪定は本当に必要?夏剪定のメリットや目的は? 一般に9月上旬あたりに行われるバラの夏剪定。 バラの栽培本のどれを見ても、夏剪定の作業について触れられていますよね。 ですが、「夏剪定を行うメリットや目的がいまいち分からなくて・・・」 という人も中にはいるかもしれません。 どの作業も行うことに意味があるわけですが、 それがよく分からないと正...
7月のバラ栽培作業108830梅雨明け後のバラが水切れ症状!?枝葉がぐったりしたときの対処方法 梅雨の時期、長く雨が降り続いた後にようやく雨が上がって庭に出てみると なんだかバラの枝葉がぐったりして元気がない・・・ 「あんなに雨が降ったのにどうして水切れの症状が出るの!?」 こんなふうに疑問に感じたことはありませんか? 今回は、梅雨明け後にバラの枝葉がまるで水切れでも起こしたかのように...
5月のバラ栽培作業116790一季咲きバラの花がら切り!花後の切り戻し位置の目安を画像で紹介! 先日は四季咲きタイプのバラの花がら切りの方法についてお伝えしましたが、 今回は一季咲きバラの花後の切り戻し方法についてまとめておこうと思います。 例として取り上げるバラは、返り咲く性質をもっているつるバラ、ピエールドゥロンサール。 一季咲きタイプのバラと同じように取り扱うことができるので、 ...
6月のバラ栽培作業850872バラのベーサルシュートが続々発生!バラのシュートの管理方法としつけ方 バラの芽だしが終わって一通り葉が展開し終わると、 ニョキニョキッと顔を出すのがベーサルシュート。 ベーサルシュートはバラの株元付近から勢いよく伸びてくる枝のことで、 養分を独り占めしながら成長するのでとても伸びが早いんですよね。 我が家でも木立バラ、つるバラともにベーサルシュートが発生し始めたので、 これ...
3月のバラ栽培作業117600バラの芽吹きが弱いときはどうする?バラの芽が傷んだり枯れ込んだ場合の対処法 「良い芽の上で剪定をする」 これはバラの剪定をするときに大切なこと。 バラの冬剪定の時期に良い芽を選んでその芽の上で剪定するのが基本ですよね。 ですが、芽吹きの時期になってもその芽がなかなか芽吹いてくれない・・・ こんな状態になることも結構あるんですよね。 バラの芽が芽吹き始める頃にちょうど...
3月のバラ栽培作業313786バラの芽かき方法は?芽かきをする意味と芽かきの方法を画像で紹介! 春とは言え、まだまだ寒さが残る山形。 ですが、3月下旬になるとバラの新芽が少しずつ伸び始めます。 いよいよ待ちに待った芽出しの時期ですね! 今回は、バラの芽出しの時期にやっておきたい“芽かき”の作業についてお伝えします。 (作業日:2016年4月11日) バラの芽かきとは? そ...