59420つるバラを木立バラに!ポールズヒマラヤンムスクをオベリスクに仕立て直し我が家にはつるバラ界きっての暴れん坊、ポールズヒマラヤンムスクがあります。 ポールズヒマラヤンムスクは、とても樹勢が強く伸長力があるため、壁面やフェンスを覆い尽くすのにぴったりのつるバラです。 実際、我が家でもポールズヒマラヤンムスクをこの...
160930バラの台風対策と枝が折れた場合の対処法!芽吹きを後押しする一手間とは? この時期になると毎年のように日本列島に接近・上陸する台風。 暴風域に入ってしまうと外での作業は危険なので、 バラの台風対策は早めに行っておきたいものです。 今回は、バラの台風対策について軽く触れた上で、 バラの枝...
病害虫の予防と対策71890早咲き品種のつるバラ、マダムアルフレッドキャリエール開花!つるアイスバーグに黒星病発生・・・ 白モッコウバラに続いて花を見せてくれたのは、マダムアルフレッドキャリエール。 咲き始めはソフトなカップ咲きで、淡いピンクが中心部に出ますが、 咲き進むとゆるいロゼット咲きになり、白っぽい色に近づいていきます。 1品種だけで花形から色の変化まで楽しめるつるバラなので、なんだかお得な感じですよね。  ...
我が家のバラ78550白モッコウバラと花期が合う!クレマチスモンタナルーベンス開花 時折、庭中のバラや草花が一斉に咲いてくれたら・・・と思うことがあります。 もちろん、花にはそれぞれ花の咲く時期(花期)があるので、そんなことは叶わないわけですが、 もしそれが叶えられたとしたらそれはもう夢のような光景だろうと想像したりします。 我が家のバラの中で一番早く開花するのは白モッコウ...
バラの剪定674562モッコウバラの剪定で切るべき枝と残すべき枝はどんな枝? 春一番に花を咲かせてから、これでもか!というほど伸びに伸びたモッコウバラの枝。 モッコウバラの剪定時期は一般的なつるバラの剪定時期と違って梅雨明け後~夏の間なので、 この時期はもうとっくに剪定は終了していて誘引作業に移る段階ですよね。 我が家でもこの夏、伸びすぎて収拾がつかなくなった白モッコ...
つるバラ118120アーチを覆う地植えつるバラ、ジャスミーナ開花の様子 我が家にあるつるバラの中でも数少ない地植えのつるバラ、ジャスミーナ。 アーチの両側に2株植え付けているのですが、 アーチの原形が全く分からなくなるほどアーチを覆うようになりました。 毎年、たくさんの花を見せてくれるジャスミーナは我が家の庭のシンボル的存在。 とにかくつぼみの付き...
半つるバラ96710修景用バラのアルバメイディランド開花の様子!耐病性が強く花付き抜群! 東側のフェンスに仕立ててある、つるバラのアルバメイディランドが滝のように開花しています。 このアルバメイディランドは冬剪定時に誘引を行った後はほとんど放任状態で、 芽かきやシュートの整理などは一切行ったことがないつるバラです。 というのも、アルバメイディランドは 病気に強い 肥...
バラの害虫100382ナエマ開花・・・ナエマの花付きが悪いのは害虫バラゾウムシが原因!? ほかのバラたちに遅れること数日。 大好きなバラのひとつ、ナエマが開花しました。 ナエマはフランスのデルバール作出のフレンチローズで、 ゲランの香水から命名されたというだけあって デルバールのバラの中でもとくに香り高い品種になります。 ナエマが咲くと庭中が何とも言えない良い香りに...
木立バラ80250香りのバラ、ブルームーンと耐暑性が強いバラ、ファビュラス!が開花! 青みがかった独特の花色とむせ返るほどの強い香りが特徴のバラ、ブルームーンと 暑い夏の間でも絶え間なく咲き続けるほど耐暑性が強いバラ、ファビュラス!が開花しました。 香りのバラ、ブルームーン ブルームーンは“半剣弁高芯咲き”と呼ばれる拡張高い花形のバラ。 花開く前の巻きが美しいバ...
フェンス242940つるバラのアンジェラとバレリーナが見頃に!半日陰のフェンス仕立て 半日陰になる東側のフェンスに仕立てた、つるバラのアンジェラとバレリーナ。 ほかのバラたちに若干遅れながらもゆっくり花開いてきました。 先に咲き始めたのはこちらのバレリーナ。 ピンク&白の複色咲きで、黄色いしべがチャームポイント。 一重咲きの花弁が可憐で愛らしい印象のつるバラです...
我が家の宿根草160340木立バラのハンスゲーネバインが開花!宿根草タナセタムと相性抜群! シルバーがかった薄いピンク色でとっても透明感のある木立バラ、 ハンスゲーネバインが開花しました。 こちらのハンスゲーネバインの周りには、 バラのコンパニオンプランツとして宿根草のタナセタム“ジャックポット”を植えています。 開花時期がぴったりなのはもちろん、 大体同じぐらいの高...
ローズポンパドゥール234910四季咲きバラの花がら切り!花後の切り戻し方法2パターンを画像で紹介! バラが一通り開花したら、つぎは花がら切りですね。 四季咲きタイプのバラの場合、花が終わりかけてきたタイミングで切り戻しを行うと、 開花中のバラのために枝が一気に水を吸い上げるので新しい芽が早く出るようになります。 新しい芽が伸びてくると1~2ヶ月後には2番花が咲いてくれるようになるので、 花後にしっかりと...