59420つるバラを木立バラに!ポールズヒマラヤンムスクをオベリスクに仕立て直し我が家にはつるバラ界きっての暴れん坊、ポールズヒマラヤンムスクがあります。 ポールズヒマラヤンムスクは、とても樹勢が強く伸長力があるため、壁面やフェンスを覆い尽くすのにぴったりのつるバラです。 実際、我が家でもポールズヒマラヤンムスクをこの...
160940バラの台風対策と枝が折れた場合の対処法!芽吹きを後押しする一手間とは? この時期になると毎年のように日本列島に接近・上陸する台風。 暴風域に入ってしまうと外での作業は危険なので、 バラの台風対策は早めに行っておきたいものです。 今回は、バラの台風対策について軽く触れた上で、 バラの枝...
バラの病気66460つるバラのレイニーブルーに黒星病再発!冬剪定時に葉を取り除いただけでは防除できない? 昨年、散々悩まされた黒星病。 黒星病はうどん粉病と並んでバラの2大病とも言われているほどしつこい病気ですよね。 症状が現れた葉をすべて取り除いて治療薬剤を散布し、 冬剪定時にも葉を残さず取り去ったはずなのに 早くもつるバラのレイニーブルーに黒星病の症状が現れてきました。 病害虫を翌年に持ち越...
バラの害虫539330バラのつぼみを枯らすバラゾウムシ発見!対策や駆除はどうする? バラのつぼみにとって一番の天敵とも言える害虫がバラゾウムシ。 バラゾウムシはバラのつぼみを食害するので、 バラにつぼみが付く5月頃から発生することが多いのですが、 今年初めての第一号を早くも発見してしまいました。 バラにつぼみが付いてきて、開花まであともう少し!というところでバラゾウムシの被害にあうと、 ...
バラの害虫148170ついにアブラムシ到来!発生初期のアブラムシ駆除にはスプレータイプの薬剤がおすすめ バラの葉が一通り展開して、早い品種ではつぼみも付け始める頃。 時期が来ると当たり前のように発生するのがアブラムシです。 お会いするのはもっと先・・・とのんきに構えていましたが、発見するときは一瞬ですね。 水やりのときにふと目をやったところにアブラムシたちがおしくらまんじゅうしていました(汗)...
バラの害虫448442病害虫に強いバラでも注意すべき害虫、チュウレンジハバチの幼虫対策 玄関のポーチ横に大型コンテナで育てている白モッコウバラに たくさんのつぼみが付いているのを発見しました。 今年も無事に開花してくれそうで安心です。 モッコウバラは野生種のバラなので病害虫には強いのですが、 それでもやっぱり注意すべき害虫がいます。 今回は病害虫に強いバラでも注意...