61080つるバラを木立バラに!ポールズヒマラヤンムスクをオベリスクに仕立て直し我が家にはつるバラ界きっての暴れん坊、ポールズヒマラヤンムスクがあります。 ポールズヒマラヤンムスクは、とても樹勢が強く伸長力があるため、壁面やフェンスを覆い尽くすのにぴったりのつるバラです。 実際、我が家でもポールズヒマラヤンムスクをこの...
161640バラの台風対策と枝が折れた場合の対処法!芽吹きを後押しする一手間とは? この時期になると毎年のように日本列島に接近・上陸する台風。 暴風域に入ってしまうと外での作業は危険なので、 バラの台風対策は早めに行っておきたいものです。 今回は、バラの台風対策について軽く触れた上で、 バラの枝...
病害虫の予防と対策78010チュウレンジハバチの幼虫がバラの花を食害!被害は葉にとどまらず・・・ バラの茎に細長い傷を付けて産卵し、 ふ化した幼虫がバラの葉を食害する被害をもたらすチュウレンジハバチ。 チュウレンジハバチの幼虫によるバラの葉の食害については、 当ブログのほか旧ブログでも何度か取り上げてきましたが、 このチュウレンジハバチの幼虫がバラの葉以外、 つまりバラの花自体にも被害をもたらすことは...
病害虫の予防と対策97770つるバラ、レイニーブルーがハモグリバエ(エカキムシ)の被害に! 昨年、黒星病の症状が現れたものの、 何とか回復してたくさんの花を咲かせてくれたつるバラ、レイニーブルー。 今年もつぼみがいくつも上がり、一輪目の花が咲いたのがつい数日前のこと。 上品で落ち着いた花色が何とも言えずお気に入りのつるバラです。 そのレイニーブルーの葉がここ数日の間に...
バラ栽培の用具と資材65070バラのナメクジ対策に!鉢底石を鉢底炭にアップデート 鉢植えバラを移動しようと鉢を持ち上げたり、 鉢植えバラの鉢増しをしようと鉢をひっくり返したときに見つかる害虫がナメクジ。 ナメクジそのものはもちろんですが、 鉢の裏にナメクジが這った跡を見つけるだけで鳥肌が立ってしまいます。 ナメクジは夜行性なので日中は鉢の底に隠れていることが...
バラの害虫101252ナエマ開花・・・ナエマの花付きが悪いのは害虫バラゾウムシが原因!? ほかのバラたちに遅れること数日。 大好きなバラのひとつ、ナエマが開花しました。 ナエマはフランスのデルバール作出のフレンチローズで、 ゲランの香水から命名されたというだけあって デルバールのバラの中でもとくに香り高い品種になります。 ナエマが咲くと庭中が何とも言えない良い香りに...
バラの害虫50400アブラムシが大量発生する前にまいておきたい!オルトラン殺虫剤 バラに待望のつぼみが付き始めると、 いよいよバラの咲く季節になったんだな~とテンションが上がってきますよね。 ですが、つぼみの発生と同時期に発見してしまう厄介者がアブラムシ・・・ 最初のうちはちらほら見かけるぐらいなので ビニール手袋をはめた指で捕殺するだけで間に合っていましたが、 捕殺しき...
バラの害虫540970バラのつぼみを枯らすバラゾウムシ発見!対策や駆除はどうする? バラのつぼみにとって一番の天敵とも言える害虫がバラゾウムシ。 バラゾウムシはバラのつぼみを食害するので、 バラにつぼみが付く5月頃から発生することが多いのですが、 今年初めての第一号を早くも発見してしまいました。 バラにつぼみが付いてきて、開花まであともう少し!というところでバラゾウムシの被害にあうと、 ...
バラの害虫148680ついにアブラムシ到来!発生初期のアブラムシ駆除にはスプレータイプの薬剤がおすすめ バラの葉が一通り展開して、早い品種ではつぼみも付け始める頃。 時期が来ると当たり前のように発生するのがアブラムシです。 お会いするのはもっと先・・・とのんきに構えていましたが、発見するときは一瞬ですね。 水やりのときにふと目をやったところにアブラムシたちがおしくらまんじゅうしていました(汗)...
バラの害虫450252病害虫に強いバラでも注意すべき害虫、チュウレンジハバチの幼虫対策 玄関のポーチ横に大型コンテナで育てている白モッコウバラに たくさんのつぼみが付いているのを発見しました。 今年も無事に開花してくれそうで安心です。 モッコウバラは野生種のバラなので病害虫には強いのですが、 それでもやっぱり注意すべき害虫がいます。 今回は病害虫に強いバラでも注意...